京都の中小企業の魅力をみつけよう!「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします。

会社魅力研究サイト|トップ 京の中小企業の魅力を見つけよう 「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします
企業一覧 職種研究

会社情報

企業名 マイクロウェア 株式会社
住所
(所在地)
〒604-8162  京都市中京区烏丸通蛸薬師上ル七観音町637
インターワンプレイス烏丸ビル4F  
  京のまち企業訪問リンク
 
企業URL http://www.micro-ware.co.jp
連絡先 075-254-2168
情報通信業

会社から伝えます

組み込みファームウェアをメインに、ソフトウェア開発を行ってきたマイクロウェア。平成10年に設立されましたが、会社員時代から様々なヒット商品の開発に携わってきた代表取締役の小川恵司のスキルと経験を武器に、多くの取引先を開拓。着実に成長を遂げてきました。
今では、オープン系など組み込み以外の様々な分野に事業を拡大しており、案件も増加の一途をたどっています。さらに2008年から東京支社を新たに設立。企業としてこれからより一層の飛躍を図っていく予定です。

開発人数で勝負をするというより、あくまでクオリティにこだわるのが当社の特徴。今後も少数精鋭というスタイルを保ちつつ、他社にはマネのできないモノを生み出す技術者の集団を目指していきます。

 

社員から伝えます

もともとオープン系のソフト開発に携わっていたのですが、もっと特化した技術を身につけたいと思い、マイクロウェアに転職しました。
現在は、大手メーカーに常駐し、LSIを制御するソフト開発を手がけています。
作ったプログラムはすぐにテストするのですが、何百万分の一というタイミングのズレでも不具合は発生しますし、問題箇所を探し出すのもひと苦労。日々勉強の毎日です。
大変なことも多い仕事ですが、ハードの知識が必要だったりと今まで経験できなかった領域の技術も身につけることができるので、毎日が充実しています。

こんな雰囲気の会社です

技術者にとって大切なことは、「開発すること」ではなく、どういったモノをつくりたいかという想いをもつことです。
確かにスキルや経験は必要ですが、開発プロセスだけにとらわれてしまうと、「技術者」ではなくただの「作業者」になってしまいます。
当社は仕事内容に関係なく、「こういうモノをつくりたい!」という気持ちで仕事に取り組んだ経験のある方やチャレンジしてみたい方であれば、真の技術者として成長できる会社です。
「仕事でもっと成果を評価してほしい」「自分の力で会社を大きくしていきたい」といった気持ちをもった方なら、満足していただけるフィールドがここにはあると思います。


【本社事務所/京都開発センター】

 

やりがいのある仕事です

当社は組み込み開発をメインに手がけてきましたが、今ではWEB系やオープン系などにも領域を広げております。さらに2008年から東京支社を新たに設立。企業としてこれからより一層の飛躍を図っていく予定です。
また、取引先は大手メーカーや大手ソフトウェア会社ですので、最先端の技術に触れることも可能。あなたのスキルを生かす、伸ばす、挑戦する場があります。
経験が少ない方には、 基本を重視する独自の教育システムでしっかりと研修を行います。
当社は少人数ということもあり社員の力が即、組織力につながります。会社と共に成長しようという意識を持って仕事に取り組んで頂ける方の応募をお待ちしております。

【東京支社/東京開発センター(神田)】

目指しています

企業として利益を上げることは大切ですが、当社は目先の利益よりも人材を重要視しています。
より多くの利益を上げるためだけならたくさんの案件を受注し、次々に仕事をこなしていけば良いのですが、でもそれではスタッフ一人一人にきちんとした技術が身につかず、モノづくり企業として生き残っていくことはできないでしょう。
たとえ作業効率は落ちても、当社独自の技術を磨くことによって他社との差別化を図り、ノウハウを蓄積していく。時間はかかりますが、そうすることによって数字は後からついてくるはずです。
営業して取引先を開拓するのではなく、逆に「御社だから開発をお願いしたい」といわれるくらいの技術力をもった企業でありたいと考えています。

 

社員を人財へと育てます

今ではパソコンのスペックが格段に向上し、以前よりも簡単にソフト開発が行えるようになっています。極端な話ですが、プログラムをつくるだけなら、言語スキルさえあれば誰でもできてしまいます。
でもそれは単に「作業者」であって「技術者」ではなく、10年、20年と経つうちにいずれ淘汰されてしまうでしょう。
開発はあくまでもプロセスであり、言語スキルはモノづくりのための道具にすぎないのです。
「技術者」になるためには上流工程だけでなく、下流工程も含めて正しい仕組みを理解することが必要。そうした柔軟な“対応能力”をもった「技術者」の輩出が、当社の重要なミッションと考えております。