


|
|
会社から伝えます
<会社の理念>
ただ生きてゆくためだけなら、文化や芸術は必要ありません。しかし文化や芸術は、富や名声・肉体的な満足では得ることのできない潤いを与え、より高い場所へと導く道標になってくれます。 「我々思文閣は、日本の優れた文化を育み、伝え、広めることにより、一人でも多くの人々に、感動と豊かな心を与えつづける企業をめざす」これが、思文閣の掲げる経営理念です。 <代表者からのメッセージ> 私たち思文閣は、美に価値を見出し、文化こそが人を真に豊かにすると信じて、芸術を守り抜く姿勢を貫きながらも時代の荒波をたくましく乗り越え、今日の姿にまで成長してきました。 私たちの究極的な目的は、美術に関わる事業を通じて社会に貢献すること。豊かな人間社会の実現のため、常に、時代の挑戦者たらんとす。チャレンジスピリッツを忘れることなく、私たちは、世界へ、そして未来へと飛躍します。
|
社員から伝えます
<社員からのメッセージ>
骨董は玄人ばかりが扱う敷居が高いもの、とお考えの方、そんなことはありません。弊社で働くスタッフも、元は学芸員の資格などを持たない美術の素人ばかり。 知識は入社してから徐々に身につけていただけば結構です。 最も大事なのは興味を持つこと。 美術品を通せば世界の見え方が変わる…そんな体験ができるかもしれません。
|
やりがいのある仕事です
<人とものとの架け橋として>
名作といわれる美術品も、真の値打ちを知る方々とめぐりあってこそ、本来の生をまっとうするものです。しかし、創り手と鑑賞者との間には、時として途方もない時間や距離の隔たりが存在することがあります。私たちの仕事は、いわばその両者に出会いの場を提供すること。厳選された作品を、日本全国や海外の一人でも多くの方にご紹介するため、カタログによる通信販売事業に挑戦し、当分野におけるパイオニア的存在となりました。業界に比類のないネットワークにより、真に芸術を愛好される方々から、よろこびと感動の声をお寄せいただいています。調査・仕入れ・目録作成など、それぞれの一流たちが外部の先生や専門調査スタッフの協力を得ながら、たえずよい作品を探し求め、価値を吟味して、適正な価格でお求めいただけるよう努力を重ねています。 |
これが自慢です
<「買う」「見る」「調べる」のポータルサイト>
思文閣グループでは、「買う」「見る」「調べる」という3つの機能を備えた、古美術と書籍の総合サイトを開設しています。 中でも、短冊専用ページ『e-短冊ドットコム』は、オンライン上で貴重な一点物の短冊を検索し、リーズナブルな値段で購入することのできる画期的なシステムとなっており、幅広い世代のお客様からご好評いただいています。 昨今では、年4回の恒例の催しである入札会も、デジタルカタログでの作品閲覧・専用フォームからの入札参加が可能になりました。 さらに、情報提供のページも充実させ、数十年に渡って弊社のスタッフが調査・収集を重ねて作成した、8,300人以上におよぶ美術作家の略歴データベース・『美術人名辞典』を一般に公開。思文閣の知の財産を多くの方々と共有しています。 |
会社を紹介します
<創業70年以上の歴史を持つ老舗>
思文閣は、昭和12年に、書肆思文閣として京都市下京区に田中新の個人経営により創業。昭和42年に、現在の本社が建つ東山区古門前通に店舗を移した際、個人経営より分離独立し、株式会社思文閣として設立されました。現在は、福岡県福岡市と東京都銀座にも支店を設け、沖縄県から北海道に到る全国のお客様を対象に、古書画の販売を中心とした日本美術の普及に取り組んでいます。 また、グループ内の思文閣出版では、古書部で古書籍を取り扱うとともに、新刊部では学術書等の出版も行っています。 さらに、本社に近接するぎゃらりぃ思文閣では、現存作家の個展も行い、気軽に作品に触れながら、美を体感できるスペースとして、美術文化の一層の普及を目指しています。
|