京都の中小企業の魅力をみつけよう!「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします。

会社魅力研究サイト|トップ 京の中小企業の魅力を見つけよう 「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします
企業一覧 職種研究

会社情報

企業名 株式会社 フクナガ
住所
(所在地)
〒604-0826  京都市中京区高倉通御池上ル柊町584
  京のまち企業訪問リンク
 
企業URL http://fukunaga-tf.com/
連絡先 075-221-0593
飲食料品小売業 飲食店・宿泊業
持ち帰り・配達飲食サービス業 専門店

会社から伝えます

フクナガには81年間受け継がれ続けている想いがあります。
それは、「一、味 一、サービス 一、清潔」そして「本日開店のこころ」。
誰しも開店の当日は最高に店をきれいにするでしょう。
お客様に対して百パーセント愛想よく接するでしょう。
そして提供する商品の味にも万全の力を注ぐでしょう。
願わくばいつでも「本日開店」の気持ちであってほしい。

この創業者・福永兵蔵の想いを、これまで受け継いでまいりましたし、これからも全店舗・全社員の胸に響かせ続けていく事で、いつまでも本日開店の新鮮な店舗運営を実践していくことができるのです。

お客様の為に…を考え、出来ることは何でも試みたい。お客様満足を超え感動の提供を目指す当社のお店作りには「これでいい」というものはありません。だからこそ、お店も人も成長し続けることが出来、共に会社も更に成長していく、それが“古くて新しい”フクナガなのです。

 

社員から伝えます

<入社して気付いたこと>
学生から社会人になって、またフクナガの社員になって大きく感じたことは、「自分から学ぶことの大切さ」です。
学校は教室で席についていれば授業が始まり教えてくれます。しかし、社会人になるとある程度の基礎は研修で抑えてもらっても、それ以上のスキルアップは自分で求めなければ誰も与えてくれませんし、また学ぶ姿勢のない、成長のない人間にはやりがいのある仕事は与ええられません。
そう考えると大変そうに思うかもしれませんが、知識や技術を身につけるごとに、お店でお客様に向け発信することが出来、努力するほど自分の仕事の成果として返ってくるのです。おのずと仕事は面白みを増してきます。

フクナガはやる気や努力を評価してくれる会社です。
ですので年次に関らずやる気のある者にはどんどんチャンスを与え、若くしてチャンスを掴んだ者に対するフォローも怠りません。まさに、人の成長が会社を支える“人財”を大切にする会社です。

こんな雰囲気の会社です

一言でいうと「アットホーム」だと思います。

そういうと仲良し会社と思われるかもしれませんがそうではなく、仕事とプライベートのメリハリはしっかりがモットーです。常に一番はお客様という考えの下、間違っていることは厳しく叱咤し、嬉しいことは皆で喜びます。誰かが悩んでいたり辛いことがあったと聞けば勤務時間に関らず飛んでいき、一緒に涙を流すことも。
お客様を第一に考えるからこそ、従業員を大切にしたい。
従業員がお客様の方を向いて仕事が出来る環境があってこそ、お店が生きるのだと考えます。

写真は2010年の80周年記念として実施しました、上海への研修旅行の様子。
こんな風に東西の店舗の社員が一堂に会する機会も多くなく、中には「はじめまして」から始まり道中を共にする者も。
そんなスタートでも、旅行最終日には往年の友人のように打ち解けているという、これもまたフクナガらしさですね。

 

これが自慢です

自慢と言えば、“美味しさ”これに他なりません。

入社して一番幸せだと思ったのは、家族や友人に自信を持って自慢できること。そして自分の大切な人にも味わって欲しい、と心から思えることです。
この“美味しさ”とは、味だけのことでなく、心のこもったおもてなしや、店内の居心地の良さなどを全て含めてのこと。
そしてそのようなお店作りに、アルバイトさんも社員もみんな一緒になって取り組んでいます。
だからなのか、普段は従業員として働いているアルバイトさんがお休みの日に友達を連れてきてくれたり、卒業後何年もしてから、自分の子供を連れて来てくれたりということもよくあるのです。

自分がこころから“美味しい”と思えるものを、お客様にこころから召し上がって頂きたいとお勧め出来ること。
それがフクナガの何よりの自慢です。

目指しています

何よりもお客様に選ばれるお店であり続けること。
やっぱりお店が資本。もっともっとお店を育て、90年、100年経っても飽きられることなく、かねてより大切に温めてきたこだわりと新しい感動をお客様に与え続けていくことこそフクナガの目指すものです。

そのためには、やはり各店舗の店長・調理長の力が鍵となります。健全なマネジメントを基盤に、お客様のニースやウォンツにいち早く反応し、フクナガの想いを全従業員に共有し、従業員の声に耳を傾ける事も忘れず…そうやってお店を一つにまとめ向上させる力をもったリーダーが各店舗に育つことが、お客様のこころを掴み新しいフクナガファンを生むお店を育てることになります。

また、今は関西・関東に出店を絞っておりますが、ゆくゆくは国内外に留まらず、もっと広い地域の方々にフクナガの美味しさを発信していきたいと考えています。

 

社員を人財へと育てます

“人”を大切にするフクナガでは、新入社員の教育にもこだわりを持っています。

<初期導入研修>
社会人としてのマナーや心構え、フクナガ人としての教育、接客・調理の基本、衛生管理についてなどを新入社員全員で学ぶ基礎研修を約2週間ほど受けます。

<OJT(店舗)研修>
4月半ばから9月までの4ヵ月半を4クールに区切り、様々な業態や職種、地域を経験します。
研修の内容は主に店舗での接客や調理。実際に店舗に立ち店長や調理長の指導の下、お客様へのおもてなしや厨房の仕事について、日々の営業の中で学びます。

<OFFJT(店舗外)研修>
店舗研修時の体験のフォローと目標管理を行います。また、体感学習を取り入れ、自分の感性を磨き、知識・経験として活用できるようにしています。

このように、研修期間はさまざまな経験や学びを通して、フクナガの一員として、また飲食人としてのマインドや店舗での働き方などを知り、本配属後、店舗を支える一員となるための基盤を形成していきます。
また配属後も定期的に勉強会や社外研修などを実施し、更なる成長をバックアップしていきます。

取り組んでいます

京都で創業し育てられたフクナガは、生まれ育った街への恩返しを忘れることはありません。

京都の観光産業を支える一員として、まず、新入社員研修では街中清掃を日課とし、シンボルロードである御池通や創業店舗のある三条通などの清掃や、美しい景観を乱す落書きの消去を率先垂範することで、美しい街・京都への感謝を表しています。

また、地域で行われる各種イベントにも進んで参加し、美味しい紅茶やクッキーなどの試飲・試食を振舞うなどお手伝いすることも多々あります。

こういった活動は会社の利益に直接関るものではありませんが、若手ベテラン一緒になって行うことによる心の通い合いや、京都の街がより元気になることでまた沢山のお客様に足を運んで頂けるようにと考えれば、周りまわって自分達に返ってくること。
今後も進んで取り組み続けていきます。