京都の中小企業の魅力をみつけよう!「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします。

会社魅力研究サイト|トップ 京の中小企業の魅力を見つけよう 「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします
企業一覧 職種研究

会社情報

企業名 株式会社 淡交社
住所
(所在地)
〒603-8158  京都市北区紫野宮西町19-1
  京のまち企業訪問リンク
 
企業URL http://www.tankosha.co.jp/
連絡先 075-432-5155
印刷関連業・出版 織物・衣服・身の回り品小売業
その他小売業 旅行・レジャー・スポーツ・美容
教育・学習支援業 その他サービス業

会社から伝えます

淡交社は「出版を通じてより美しく価値あるものの創造に努力する」の社是のもと、日本の綜合文化体系である茶道を軸に歴史・宗教・美術・工芸・建築・庭園などの出版を手がけてきました。

さらに茶室・茶庭の設計・施工から茶道具・和装などの企画・販売、カルチャー教室の運営まで幅広い事業活動を展開しています。

 

社員から伝えます

お客様への「おもてなし」の心を忘れず、心を尽くしてお話を伺い、満足をしていただけるように、また、社員同士のコミュニケーションや仕事内容を覚えるにも、「素直な心」は大切です。常に学び、成長しつづけることで、仕事へのやりがいと楽しみも増します。仕事の内容ごとに、求められる特性や個性は異なりますが、適材適所で伸びていくことが出来るよう、環境づくりにもつとめています。

これが自慢です

= 出版物が自慢 =
 
裏千家茶道の機関誌として、月刊『淡交』を刊行し、その内容と写真のクオリティーに高い評価をいただいています。

また、『裏千家茶道 点前教則』などの教則本をはじめ、『茶道文化検定公式テキスト』『増補版 京都・観光文化検定公式テキスト』、『最新 京都美味ガイド』などの出版物も多数刊行しています。

 

社員を人財へと育てます

= お茶のお稽古で人財育成 =
 
入社一年目には、茶道のお稽古が必須となります。また、お稽古を続ける社員へのサポート体制も整っています。
茶道から学べる心構えや作法は、仕事をする上でも、目上の方とお会いする機会にも、大変役立ちます。

会社を紹介します

= 社名の由来 =
 
君子之交淡若水(『荘子』山木篇)「君子の交わりは淡きこと水の若し」が社名の由来です。

【意味】君子とは学徳のある立派な人。そのような人どうしの交際は水のように淡々として、天によって結ばれた清々しい関係である。私心のない交わりは、壊れることはない。
本社屋は、帝国劇場や東京国立近代美術館を手がけた建築家、谷口吉郎氏の設計です。