


|
|
会社から伝えます
メテック北村は、1918年の創業以来、亜鉛等の電気メッキの可能性を追求し続け、多彩な表面処理技術を開発してきました。産業用・民生用機器、航空機、自動車、電子部品関連の製品及び部品へとフィールドを拡大し、なかでも半導体をはじめとするエレクトロニクスの分野の表面処理では、業界のデファクトスタンダードになった技術開発も少なくありません。
さらに、生産の効率化にチャレンジし、全自動めっき装置の開発、ラインのFA化も推進、こうしたプラントの設計技術もユーザーに提供し、技術資産の共有化を推進してきました。技術のグローバル化も「ニーズが発生する地点で最適な技術を供給する」という思想のもとに国内外の拠点を拡充、メテックグループとして広範な要望に即応するための情報ネットワークも、あわせて構築しました。 当社は、電気メッキ(亜鉛など)の固有技術に基づいて「電子デバイスの応用技術開発」をテーマとしてシーズ指向型のR&D体制を強化しています。それらの研究により、既に精密PCBボード、面状発熱ヒーター、LSI用ヒートシンク加工、イメージセンサーの応用技術などの成果を出しています。 当社は、電子・情報機器、環境関連技術分野をさらに拡充し、ユーザーの技術開発を側面からサポートし続けたいと考えています。今後もメテック北村は、ミクロの世界を拓く独創技術で、未知なる可能性を現実のものとします。
|
目指しています
メテック北村のものづくりのモットーは「お客様第一主義」
当社はリードフレームおよび 電子部品関連の製品へのめっき加工を主に行っており、 品質方針として、 ●「品質第一」をモットーに信頼される製品を提供する。 ●「工程での良品作り」 ●「不良品の流出防止と再発防止」 を全社員一丸となってこころがけています。 【研究開発】 まだ見たことも無いめっきの開発、それは表面処理技術のリーディングカンパニーとしてのメテック北村の使命であると考えています。難めっき素材へのめっき、プラスチックへのめっき、粉体めっき、SUS電解鏡面研磨、金属薄膜めっきなど、業界初の技術の確立に日夜取り組んでいます。
|
取り組んでいます
「メテック北村に依頼してよかった…」そんな声が聞こえるよう環境に配慮しています。
【社員全員参加の環境教育】 定期的に環境研修を実施しています。ビデオ及び外部講師を招いての教育を行い、環境に関する意識の高揚を主因全員で図っています。 【ISO14000シリーズの取得】 当社はISO14001:2004年度版の認証を取得しています。 当社の環境に配慮する姿勢をより明確にお伝えする事を目的に、ISO認証取得致しました。 【環境負荷物の削減】 現在、世界規模での環境保護及び予防の原則から、環境負荷物質の規制(WEEE.RoHS.ELV)により特定有害物質を使用しない製品の製造が求められています。 当社においても、一般的な規制よりさらに高い目標を設定して取り組んでいます。 (1)化学薬品の保管量の維持管理 (2)化学物質の代替物質への転換 (3)資源の有効利用(効率化)及び廃棄物の削減 【LED蛍光灯の導入】 当社では2010年よりLED蛍光灯を導入しております。 年間12.187KWhの電力使用量の低減となり、4.12トンの二酸化炭素排出量削減につながっています。 今後も更に切り替え導入を進めていき、二酸化炭素削減に貢献致します。 【コージェネレーションの推進】 エネルギー効率の高いコージェネレーション装置を導入することで、当社では1998年と比べ約30%の二酸化炭素排出量の削減ができました。 この取り組みにより、2002年12月に地球温暖化防止部門でエコ京都21の認定を頂き、さらに、2005年12月にマイスター(環境三ツ星)としてエコ京都21の認定を京都府知事より受理いたしました。 【排水処理管理の徹底】 当社めっき工程では、めっき液に重金属などを使用しています。そのため、排水については、下水道法により水質基準が定められており、24時間体制のもと自主基準を設定し、厳しい管理で徹底した排水管理を行っております。 |