


|
|
会社から伝えます
◆経営者からのメッセージ
建物は、つねに人と人、企業と企業の信頼という上に建っています。 機能的、構造的なクオリティは当然ながら、象徴するもの、演出するものにおいても高い品質を持っていなければなりません。 人々の心をつかんで離さない建物とは、いかに多くのことを思想し、ひとつの構造物として、空間として立ちはだかるハードルをクリアしたかという結果なのです。 ミラノ工務店の社名は、いまも芸術を育み続ける世界文化・芸術都市ミラノにちなんだもの。 昭和2年(1927)創業以来、お客様の要望を満たしながらも大きな感動を与え続けること。 それが、私たちの使命だと考えています。 人に、街に、地球に心地よく、夢をも育む仕事。 ミラノ工務店は、これからも感動創造企業としてお客様とともにさらなる社会貢献の歩みを続けてまいります。 代表取締役社長 小﨑 学 |
社員から伝えます
◆先輩社員から伝えます
社会人になるとプライベートな時間がなかなか取れません。 学生のうちに、旅行や趣味をエンジョイし、見聞を広げておきましょう。 ◆採用したい人物像 社員一人一人が自ら考え、自ら行動することで、共に成長できるような仲間と仕事をしたいと思っています。 社会人になるとプライベートな時間がなかなか取れません。 学生のうちに、旅行や趣味をエンジョイし、見聞を広げておきましょう。
|
会社を紹介します
◆社名の由来
昭和2年4月に小﨑修、田中定次郎の共同経営により小﨑・田中工務店を創業、昭和4年に鍋田健三郎が共同経営者として入社。 昭和5年に創業者の一人小﨑修と懇意であった、当時の京都帝国大学営繕課長(後の京都工芸繊維大学学長)大倉三郎氏が、 3名の共同経営者の(三)と美術物(立派な建物)を心がける願いをこめて、美術建築の都市ミラノの地名にちなんで ミラノ工務店 と命名されました。 その後、戦中はカナ文字が禁止されたが、幸い軍の飛行場などの仕事に携わっていたため改名することなく現在に至ります。 ◆所在地は鴨川のリバーサイド 京阪丸太町駅から歩いて10分程度、鴨川右岸まで徒歩2分ほどの距離にあるため、天気の良い日は鴨川べりでお弁当を広げたりできます。京都の四季を感じられる、とても良い環境にあります。
|
取り組んでいます
私たちミラノ工務店は KES・環境活動の取り組みの一つとして毎月、会社周辺の清掃活動を行っています。
近くには学校やマンション・ホテルもあり、朝夕には人通りも多くなります。 通勤や通学、そして京都を訪れた方々に気持ちよく京都を散策していただきたい。一企業として小さなことですが地道に取り組んでいます。 ◆参加しています 平成24年2月19日(日)、桂川流域クリーンネットワーク主催「第5回桂川クリーン大作戦」が開催されました。 清掃活動の流域は拡大されて今年は南丹市~大山崎へと範囲を広げての清掃活動になります。毎年、参加人数が増え、こういった活動の輪が広がってきているようです。 私たちミラノ工務店も建設業協会の一員として、今年も清掃活動に参加させて頂きました。
|