京都の中小企業の魅力をみつけよう!「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします。

会社魅力研究サイト|トップ 京の中小企業の魅力を見つけよう 「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします
企業一覧 職種研究

会社情報

企業名 株式会社銀閣寺大西
住所
(所在地)
〒606-8411  京都府京都市左京区浄土寺東田町53
  京のまち企業訪問リンク
 
企業URL http://www.onishi-g.co.jp/
連絡先 075-761-0024
飲食料品卸売業 飲食料品小売業
飲食店・宿泊業 専門店

会社から伝えます

「京都でトップクラスのお肉屋さん」それが銀閣寺大西です!
小売店舗では「エムジーショップ」など主に地域密着型スーパーにて精肉専門店を運営。一方、京都・滋賀の学校給食や飲食店・旅館など約400件のお得意様に卸売業を展開しています。
顧客と接するのはあくまでも現場のスタッフです。どれだけ優れた経営者であっても、その理念が届いていなければ顧客の信頼は得られません。弊社は無理な拡大はせず、じっくりと一人ひとりの育成に取り組んでいます。プロである自分達が“欲しい”と思える商品だけをお客様にご提供する。お客様の要求・期待にとことんお応えするという姿勢を貫き通していけば、必ず無くてはならない会社、そして「人財」に成長できると思います。
20代、30代の社員が多いのも弊社の特長です。「料亭やホテルに提案したメニューを採用いただけた時はやはり嬉しい」と卸事業の営業スタッフ。「お客様が自分の名前を覚えてくださった時は、ヤッターと思います」と店舗で働くスタッフも笑顔で語ります。そんな若手社員を支えるのが先輩社員達。アットホームな職場で、時には厳しく・時には優しくフォローしています。人間関係の良さもみんなのヤル気要因の一つなのです。
誠実で、粘り強く、知識より知恵(創造力、判断力、問題発見・解決力)をお持ちの方。
明るく、積極的に受け身ではなく自ら考動(考え、動く)出来る方。
感謝の気持ちと感動する豊かな心を持ち謙虚な姿勢で仕事に取り組める方。
弊社には大変魅力的に人物がたくさんおります。また、社員同士の信頼、協力体制が自慢でもあります。まだまだ過渡期にある会社ですので課題も多いですが、だからこそ皆で団結して課題を解決していくことはやりがいを感じていただけると思います。銀閣寺大西でこんなことをしてみたい!あんなことをしてみたい!という熱意を是非ぶつけて下さい。
学生の内はどんなことでも経験できるチャンスがあれば、どんどんチャレンジして下さい!その経験やチャレンジ精神は必ず将来社会に出て働くのに役立ちます!
これからの就職活動、悩みや不安でいっぱいのことと思います!ただ忘れないでおいて頂きたいのは、選考の場というのは「お互いを知り合う場である」ということです。そういった意味では学生の皆さんも私達人事担当も同じ立場なのです。お互いがお互いに知り合うために選考に臨み、お互いが一緒に働きたいと思った時に内定が出ます。どうすれば内定を取れるか、どうすれば印象が良くなるかという方法論に目を向けるのではなく、もっとラフに選考を楽しんでいきましょう!

 

社員から伝えます

こんにちは!銀閣寺大西小売販売部の茂松です!
銀閣寺大西皆さんご存知ですか?私は就職活動で出会うまで知りませんでした。
まだまだ発展途上の会社、若手社員からもできることはたくさんあります!お客様の為にこうしたい!と思った事をやらせてもらえる環境が沢山あるので、私自身もこれからもどんどんチャレンジしていこうと思っています!
私がこの会社に入社を決めた一番理由は「人を大切にする」雰囲気があったからです。選考では学生1人1人を大切にし、「個性」を見てもらえている印象がありました。こんな会社で働きたいと思い、内定をもらえた時はすぐに承諾の返事をしました!
やりたいことが実際に形になるところが面白いと思います。
最初はお肉の知識もないですし、加工ではスピードも見栄えも先輩とは比べ物にならなかったです。
毎日お肉に触れ、先輩のやり方を見ていると徐々に身についてきて、1年が経つ頃には一通りの仕事ができるようになります。
その中で、もっとこんなものがあればいいな、というものを先輩に提案してみると、「面白そうやん!やってみ!」とGOサインを頂き、店頭に並べたところお客様に喜んで頂くことができました。
若手の意見も真剣に聞いてくれる雰囲気があるので、これも会社の言いところだなぁと思います。
本店の山本係長です!入社当時に、「お肉の切り方」を教えて頂いていた際、ただ「切る」だけではなく、「昨日は~分で切れたから今日は~分以内を目標に!」「これだけの量をどっちが早く綺麗に切れるか勝負な!」など声をかけて下さり、毎日楽しみながら仕事に取り組むことができたんですよ。楽しく仕事をしているだけではなくて、知らず知らずのうちにその内容が身についていて、自分で毎日「目標」を持って仕事に取り組む環境を作ってくださっていたのだと気付きました!今は自分自身が後輩にもこういった指導をできるようになりたいと思っています!
入社した当初は包丁の扱いに戸惑ったのを覚えています。普通家で料理をする時は「包丁を引く」切り方をするのが一般的だと思うのですが、販売での加工時は「包丁を押す」切り方があり、感覚を掴むのに苦労しました。今では切り方はもちろん、1枚180gのステーキ肉のカットも感覚で厚さが分かるようになりました!またお肉の部位毎の特徴は入社前とは比べ物にならないくらい知識が身に付きました!
学生の内は学生の時にしかできないことを全力でやっておくべきだと思います。
社会人と学生では当然ですが、自由に使える時間が限られます。ですから勉強でも友人との旅行でも、何でも興味を持ってやってみることで視野も広がります。
プライベートなことでも意外と社会に出て役立つことは多いですよ!
販売では様々なお客様がいらっしゃいます。
お店全体が一丸となって、最高のパフォーマンスでお客様にお買い物を楽しんで頂くことが大切です。そのためにも店舗内での連携は必要不可欠ですので、「チームワーク」を取れる方や「向上心」のある方が向いていると思います。

こんな雰囲気の会社です

銀閣寺大西には様々な部署がありますが、それを超えた協力関係は弊社の強みの1つです!
オンとオフでメリハリがあり、オフの時は新入社員もびっくりの若いパワーで溢れます!
店頭販売や業務用卸の営業では暗い印象だと、どんなに商品が良いものだとしてもお客様はあまりここで買い物をしたくないな、という評価に繋がります。
生産加工場でもお客様に提供する商品に異物などが無いよう、声出し確認などをしています。
「お客様に喜んで頂くこと」を合言葉に日々どうすればお客様に満足して頂けるかを考動します!
仕事の特性上どうしても立ち仕事や物を持ち上げることがある為、体力がいるのは間違いありません。
ただだからといって女性だからできない、男性だから向いていないということはありません!
大切なのはやはり「熱意」です!
商品には絶対の自信があります!
ISO、HACCPによる安全で高品質な商品、また食肉のプロが手掛ける商品なので、特別な日には家族に自社商品を贈る社員がたくさんいます!
趣味でジョギングをしていて、3月11日の京都マラソンに出場しました!以前お客様との会話の中で京都マラソンの話をしたら、とても応援してくださり、完走できたのもそういったお客様や販売の仲間から激励の言葉をもらえたからだと思います!(小売販売部 茂松)
銀閣寺大西の選考は全く人物重視です。
選考に筆記試験はなく、面接での印象などが最重要視されます!
相手に対する思いやりが強い社員が本当に多いのも社風の一つです。
相手を叱る時も、厳しい中にも家族に対するものと似た温かさがあります。

 

やりがいのある仕事です

私達は食肉のプロですから、お客様からは「さすが」と言ってもらえる仕事が最低条件です。
入社したての新入社員でも、作り上げる商品には責任が伴います。
ただ自らの手で作り上げた仕事をお客様から評価して頂けるので、自分の成長がはっきりと表れます。
ひたすらお客様の為に努力し、ふと改めて入社したての頃の自分と比べてみると、随分と成長した姿が見られるはずです。
私達の仕事は大雑把にいえばお肉をお客様に提供することです。
つまりお客様の食の習慣の一部となっているのです。
これを弊社では「食文化創造提供業」と呼んでいます。
自社から出る商品1つ1つがお客様の食文化に大きく影響する重要な位置にあります。
食肉専門店ならではの知識は経験とともに身に付きます。
「同じ部位でも切り方によって味が変わる」
ぜひご自身の目で、舌で感じて下さい!
今、1人1人の仕事能力を評価する制度を構築中ですが、普段の何気ない一面も周囲の先輩は見ています。
自身にとって何気ない気配りが先輩方から大いに評価されていることもあれば、その逆も当然あります。
学生時代アルバイトで食肉の加工経験がある=選考で有利!
そんなことはありません。
実際に選考で見ているのはやはり「人」の部分。
銀閣寺大西の求める人物像と実際に会う社員を注意深く見てみて下さい!
お肉の加工など専門性が付きまとう仕事のため、現場にいる社員は正社員の割合が非常に高いです。
お客様から銀閣寺大西がないと困る!と言ってもらえるよう、プロが作り出す本当にいいものをリーズナブルに提供しています!