![会社魅力研究サイト|トップ 京の中小企業の魅力を見つけよう 「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします](./images/main_img01.jpg)
![企業一覧](./images/main_btn01_off.gif)
![職種研究](./images/main_btn02_off.gif)
|
|
会社から伝えます
日新システムズは、日新電機株式会社(東証一部上場)のソフトウェア設計製作部門が、1984年に独立してできた会社です。
進化するコンピュータの世界は、人(Man)と機器(Machine)がコミュニケーションする時代から機器(Machine)と機器(Machine)がコミュニケーションするM2M(Machine to Machine)の時代へと大きく変化を遂げようとしています。 日新システムズは、組込み、ネットワーク、ソフトウェア開発の豊かな経験をもとに、広範囲にわたるソリューションを提供することで、人と環境と社会に貢献します。 また、日新システムズは、急成長する組込み市場に対応するべく3つの取組みを行っています。 (1) トレンドテクノロジーへの取組み。 (市場動向調査,技術動向調査等) (2) 組込み開発に必要な要素技術への取組み。 (組込みOS、開発ツール、ミドルウェア等) (3) 多くの組込み開発の経験を活かした提案への取組み。 (コンサルティング、テクニカルサポート等) 日新システムズは、これらの3つの技をバランスよく伸ばします! =経営者からのメッセージ= 当社の企業理念は、 ”『意欲ある社員』の幸せを第一に考え、『意欲ある社員』の力を結集し、人と環境に優しい豊かな社会の未来を創造する” としており、ここに出てくる「意欲ある社員」とは”仕事を通じて自ら学び、自ら育ち、主体的に Change(変革)、 Challenge(挑戦)、 Collaboration(協業、協調) の3Cを実践できる社員”と定義しています。 企業理念のもと、わが社の明るい未来の創造に向けて、我々とともに精一杯働いていただける人材を求めています。 ”われこそは3Cを実践できる!”と誇れる方がおられましたら、是非とも当社への応募をご検討ください。 =採用したい人物像、一緒に働きたい人物像= ◆向上心のある人 ◆責任感のある人 ◆他人とのコミュニケーションを大切にする人 ◆論理的思考に長けた人 ◆他人を頼りすぎず、自己完結志向のある人 ◆諦めない人、粘り強い人 と、言い出したらキリがありませんが、一言でまとめてしまえば「意欲のある人」です。 肝心の「意欲」がなければ、あとの資質が備わっていたとしても有効に発揮できません。 当社は、何はともあれ「意欲のある社員」を求めています。 =新入社員の方々に期待すること= 周囲とのコミュニケーションを大切にしてください。分からないことは「分からない」と素直に訊き、先輩たちから多くの知識やノウハウを積極的に吸収していってください。 そして、いずれ自分たちの後輩が入ってきたときには積極的に後輩とコミュニケーションを取り、自分たちの持てる知識やノウハウを余すことなく伝承していってください。 このサイクルが自分自身を成長させ、結果として会社を成長させることにも繋がっていくのだと思います。 =学生のうちにやっておくべきこと= 学生時代にしか経験できないこともたくさんあると思います。社会人は学生の延長だと思っている人も多いと思いますが、それは違います。全く別の世界で生きている、別の種族といってもいいぐらい違っています。 やり残していることがあるなら今のうちにやっておかないと、社会人になってしまうとなかなか思うように時間が取れず、好きなことに時間を割くのは難しくなってしまいますよ。 とにかく「やり残し」のないように有意義な学生時代をエンジョイしてください。 =企業担当者からのメッセージ= 業界を牽引するリーディングカンパニーとして、よりいっそう受注案件の幅を広げていくだけでなく、「ワンストップソリューション」を合言葉に、システム全体を一括で任せていただける案件を益々増やしていきたいと考えています。 また、近年はオリジナル製品の開発やOSのライセンス販売、ネットワークサービスなどのほか、昨今の電力不足の一助となるべく、いち早くHEMSシステムの開発・販売にも乗り出しています。安定した環境の中で、最先端の知識と技術、特に制御系・組込み系のソフトウェアの開発に全力で取り組みたいと考えておられる方には必ず満足していただける会社だと自負しています。 ぜひ、当社への応募をご検討ください。
|
社員から伝えます
部下を大切にする上司・先輩が揃っている点は当社の大きな魅力です。どんなことでも気軽に質問できるだけでなく、絶妙のタイミングでアドバイスをもらえます。意欲さえあれば、何も心配することはありません。安心して、飛び込んでください。
=私が会社を選んだ理由= 戸梶 小学生の頃に、パソコンに興味を持ち、親にねだって買ってもらった私。中学生の頃にはもう「将来はプログラマになる」と心に決めていました。 就活シーズンを迎え、担当教諭から当社を紹介され、あの日新電機の関連会社ということもあり、迷わず入社を決めました。 岡田 子どものころからものづくりに関心があった私。開発の仕事に興味を持ったのは、パソコンさえあれば、ものづくりに携わることができる点でした。 就職活動中に当社の存在を知り、地元で最先端の仕事ができる点に魅力を感じて、迷わずエントリーしました。 =仕事のやりがいやおもしろさ= 五味 子どもの頃から、手先は器用ではないものの、ものを作るのが大好きでした。不器用でもものづくりができる点に魅せられて、プログラミングに興味をもつようになったんです。 現在はイーサネットやSDカードのドライバのプログラムを作っています。搭載される製品は多岐にわたります。 その他で開発に携わったのが、ホームエネルギーマネジメントシステム。省エネルギーを実現するホームエネルギーマネジメントシステムは、社会的にも意義が高いものなので、大きなやりがいを感じています。 嬉しいのは、やはり思い通りに動いた瞬間。思わず「やった!」と心の中で声を上げてしまいます。 =学生のうちにやっておくべきこと= 個人的に思ったのは「英語力」ですね。 部署にもよるのかも知れませんが、私の配属された部署では、仕事で使う専門書や、顧客から預かる仕様書・データシートなどの殆どが英語です。 今となっては、学生時代にもっと真面目に英語に取り組んでおくべきだったと後悔することも多いです。 皆さんも、もし時間的に余裕があるなら英語力の強化をお薦めします。 =社員からのメッセージ= 就職は人生の大きな岐路です。じっくりと時間をかけて考えて、後悔のない選択をしてください。
|
こんな雰囲気の会社です
IT業界のエンジニアというと、モニターに向かって黙々と作業するイメージがあり、人とのコミュニケーションや会話なんて殆ど必要ないと思い込んでいました。
ところが実際に業務に就いてみるとチームの一員として働くケースがほとんどであり、チーム一丸となって一つのプロジェクトを遂行するのが標準的なスタイルでした。チーム一丸なって行動するということは、必然的にコミュニケーションが必要になってきます。 当然ですが、自分のことだけを考えて作業することは許されません。常に全体を考えながら行動することが求められます。慣れるまでは戸惑いの連続ですが、優しい先輩たちが手取り足取り教えてくれますので、何の心配もいりませんけどね。 |
これが自慢です
コンピューターの世界はバーチャルだと言われますが、制御系・組込み系のソフトウェアが動かすのは、実物の装置や機械。ここに仕事の面白さがあります。当社は制御系・組込み系のソフトウェアを専門に手がけているIT企業。半導体製造装置、FAシステム、水処理システム、デジタル家電、そして地球温暖化防止対策のひとつであるホームエネルギーマネジメントシステムなどバラエティに富んだ案件を丸ごと請け負っています。
当社の親会社は、受電・変電機器の大手である日新電機(東証一部上場)ですが、今では同社関連の案件は約20%にすぎません。これも当社の技術力を評価した企業からの注文がどんどん増えてきた結果です。 お客様の数が増え、手がける案件の幅が広がるということは、リスクを分散するという意味でも大きなメリットがあります。東証一部上場を親会社にもつ点と合わせて、経営基盤はきわめて強固です。 |