「京の都」京都の中小企業の魅力をみつけよう!「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします。

会社魅力研究サイト|トップ 京の中小企業の魅力を見つけよう 「知りたい!が見つかる」それぞれの企業の特徴や会社の雰囲気など本当に知りたい詳しい情報をお伝えします
企業一覧 職種研究

職種研究

パイロット

乗客や貨物を運ぶ国内・国際路線の航空機を操縦したり、写真撮影や広告宣伝、遊覧飛行、航空測量などを行う小型飛行機やヘリコプターを操縦するもののことを言います。
大型旅客機は、機長と副操縦士が協力して操縦を行います。
機長は、航空機の操縦など、飛行についての全責任を負い、他の乗務員の指揮監督も行い、 副操縦士は、操縦や地上の航空管制官との通信、飛行計器類の監視などについて機長を補佐する。また、機長に不測の事態が生じた場合、直ちにその職務を引き継ぎをします。
出発前に気象データなどを考慮にいれて、ディスパッチャー(運航管理者)とともに安全で経済的な飛行プランを立案し、飛行高度・飛行速度や燃料の量などを決定し、エンジンや操縦装置・計器の点検を行った後、離陸します。
飛行中は飛行プランを守って運航し、地上の管制機関に飛行状況を連絡したり、通信モニターや計器の監視をするなど、常に安全運航に気を配り、また病人やハイジャックなどの不測の事態にも冷静に対処する必要があります。
着陸後は、所定の飛行日誌を記入し、到着地の整備担当者に航空機の状態を報告し、ディスパッチャーには航路の気象状態を後続の便のために伝達します。
小型飛行機では、飛行プランの作成から操縦までを一人で行い、簡単な整備点検も行います。

必要な資格等

飛行機の操縦に従事するためには、事業用操縦士、定期運送用操縦士の資格といった運輸省航空局が実施する国家試験に合格し、ライセンスを取得しなければなりません。 
ライセンスには、定期運送用操縦士、事業用操縦士、自家用操縦士の3つが業務の範囲別に定められており、自家用飛行機を操縦する場合には自家用操縦士の資格だけでよいのですが、報酬を受けてパイロットの業務に就くためには、少なくとも事業用操縦士の技能証明が必要です。
資格取得のためには、航空会社の試験に応募する方法と航空大学校に入学する方法があり、航空会社には筆記試験や面接、パイロットとしての適性検査を経て採用されます。
航空大学校の入学試験には学力検査、身体検査、心理検査、口述試験、操縦適性検査があります。なお、この他一部の大学(東海大学)では航空操縦学科を設けて、一定期間米国に留学させ、米連邦航空局の操縦免許を取得し、日本の操縦免許に書き換えるコースを設けている。 さらに、実際にパイロットの業務に就くためには、定期運送用操縦士の資格に加え、航空法に定められたさまざまな資格や証明を取得する必要があります。